忍者ブログ

翠&蒼のまったりブログ

ゆったりまったりとした毎日を記したブログです。 ※ミリタリー及び二次元マニアな生き物です。楽天イーグルス応援中!

HOME • Admin • Write • Comment
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうも。色々とグダっている今日この頃です。

とりあえずまずは期待のアニメ:ローゼンメイデンの感想ですが…


第一話がやべぇよやべぇよ……

まきますか?
まきませんか?

凄く巻きます←


…いやさ、おさらい的な意味があるんでしょうが…
旧ローゼンメイデンであったことを25分に圧縮とかおかしいでしょ。
原作8巻を1話にまとめるとかどこぞの無敵チート反射野郎の圧縮圧縮でもやらねぇよ…


うん。作画が綺麗と世間では言うけど、
個人的には等身は旧版の方が好みだった。
今作小さすぎね?
色々と厨房が小さいから相対的にドール図が大きく見えたのかもしれないけど、それにしても今作は小さいでぇ…

小さすぎて不埒な事出来ないとか思った輩は素直に一歩前に出なさい(キチスマ

あとJUM邸の色が淀んでる気がする。
旧アニメの方が小奇麗感はあって好感度あるんですが。
アニメ視聴陣は自分達オタヒッキーの部屋は汚くあるべきとか変な考えあるんか?
どう見ても部屋に関しては作画云々じゃなくて純粋に不潔。
早急に壁紙の張り替えが必要やね。

てかあの作画自体が空気暗い
キャラは3D化?ポリゴン化?良く分からんけど凄い技術の恩恵で綺麗になってるけど、現実世界があそこまで淀んでるとこっちまで滅入る。
そういう話だからってそこまでゴミゴミさせないでくださいお願いしますだわ。


そして一部で噂されていた中の人の件

声優が変わってないらしいけど、色々と変化してる気がしてならん。
特に雛苺ってあんな声だったっけ?
逆に真紅については世間では「BBA化してやがるwwwww」とか言われてたけど、特にこれといって違和感はなかった。


まぁ…とりあえず言えるのは……
原作遵守だと判明した以上、これはもう重苦しいアニメになっていくことは必須ですわな…

悲しいけど、今の萌豚共ってアニメ=ゆるゆるギャグの日常コメディを求めてるらしいよね。
はた魔にせよ「俺はこんなシリアスが見たいんじゃねぇ」だの「誰得シリアスww」とか散々。

てめぇらガチの萌え豚は黙ってゆゆ式でも見ながら隔離されてろと何度思ったことか
けいおん自体は好きだけど、あそこ辺りからアニメ=萌え豚ご用達=日常ギャグアニメこそ至高とか変な流れが確立されてきた気がする。

そういうアニメもあってもいいけど、何でもかんでもそれ求めてくる豚共は黙って死んで、どうぞ。
燃えアニメが絶滅危惧種になっていると嘆いている人を時折見かけるけど、まさに需要は萌えであって燃えは少数なんですよね…


まぁ僕自身も燃えと萌えどっちを取ると言われたら萌えなんですけどねwwwww


…こうして脳内お花畑が量産されていくんですね…



そして最後に本題
家の近くに新しくスーパーがOPENしました。
面積自体はちょっと大きいコンビニと大差ないものの、棚と棚の幅を狭くしてその分商品を多く並べてスペース効率を図っている印象だった。
そして開店セールなのか大抵の商品が驚く程安かった
おにぎり68円www

常にこの価格じゃイカンのか?(満面の笑み

マンゴー98円とか強すぎワロタ
一般店の半額商品でも110円くらいやで


開店セール頑張ってるみたいだけど、なら何でチラシ配らないの?
むしろチラシ配ってクーポン券つけた方が客引けるで?
あの店……将来どうなってるか(まだ)分からんね

あと、奮発してOSAKEを買ったらレジで身分証提示の際に謎のタッチパネルにタッチさせられたでござる。
何やアレ?指紋採取でもしてるんか?
身分証提示と指紋採取を合わせる事で

カメラで顔写真撮影

指紋採取

身分証で名前など個人情報GET

どう見ても公安からの情報収集の協力ですね本当にありがとうございました。
いや僕悪いことしてないからね?(マジレス


今日の楽天
スーパーフルボッコ(され)タイムですた。
初回から4点取られるとかどうなんよ…


どーでもいい話
ないです
             おわり
PR

この記事へのコメント

Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Comment
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Pass   コメント編集に必要です
 管理人のみ閲覧
Copyright ©  -- 翠&蒼のまったりブログ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]